森銑三著作集 第12巻(雑纂)

抜萃。原文は正字。「先生」は井上通泰

歌は先生にはあくまでも伝統的な文学であった。着想は清新を尊ばれたが、それも伝統的趣味に立脚すべきものとせられたらしかった。修辞はあくまでも典雅たるべきことを要とせられた。新語の使用に当っては、それが歌の本来の調を乱すものか乱さぬものかを厳重に吟味せられた。わざわざ廻りくどいことをいはずとも、汽車は汽車、こすもすはこすもすでよいとせられたが、といって電車は困る、たんぽぽは用ひられぬ、といはれた。かやうな制限は、初歩の人々には窮屈に感ぜられるわけだったが、「相撲も土俵といふ狭い制限せられた場所で秘術を尽すところに面白味がある。歌にしても三十一音といふ短い形の上に、いひたいことを過不及なく表現しようとするところに面白味があるのだ」といはれた。言葉もまた同じことで、雅馴な言葉でいひたいことをいはうとするところに面白味があるわけだった。それだけ歌はむづかしい芸術であり、素人が我流に纏めて、それでいいといふやうな安価なものではない。始は必ず師に就いて学ぶべきものとせられた。

しかしまた先生は、時には、「歌などわけはないよ。てにをはさへ手に入れてしまへばどうにでも作られる」といってゐられた。用語に就ても、「言葉は自由自在なものだ。いろいろ用意して置いて、甲が差支へたら乙、乙でいけなければ丙と、場合に応じて使へばよい。雨天には高下駄、晴天には駒下駄、時に依って日和下駄と、天候次第に履いて出ればよい」といはれた。

(p437-438)

言葉の吟味の厳しかった先生は、古語を誤って使ってゐるのを痛く嫌はれた。真淵を取られなかった理由の一もそこにあった。『万葉集』に対して正しい理解もなくて『万葉集』を振りまはし、万葉調と称して怪しげな歌を作り散らしてゐる者達をも、「歯が浮くやうな」と軽侮してゐられた。古語も現代語も混用してゐる歌を見ては、「冠を着て、下駄をはいたやうだ」といはれた。道具立の多い歌も嫌はれた。「実ばかりあって汁の少い吸物を出されたやうで、咽につかへる」といはれた。
(p430)

その他、いい加減にメモ。
蕃山『源氏外伝』、白石、徂徠、仁斎、清田タンソウ、山陽、横山健堂

学問のすすめ

二つをざっと読み比べてみた。伊藤本は再読。

角川文庫版の間違ひと思はれる部分

p74政府の処置が不適当だとして罪人に味方するのであれば→[「不適当で」だらう]
p79あの徳川幕府時代の御大法→[今(明治)のものも指してゐるのではないか]
p93前もって他人の考えを理解しようとする心構えができていれば、自らの過ちを[略]、必ず自らの[略]、
→[「〜した以上は」ではないか。理解よりは同情ではないのか。「おのづから」ではないのか]
p98生まれながらの至誠の心があります[略]、本当の誠の心です
→[前と同じやうな訳でいいのではないか]
p100貴い方だからといって、[略]天子様の思いのままというわけにはいかないでしょう。→[貴いから、〜(何ひとつ)将軍様の思ひ通りにならない]
p104それ[仏書]によりますと、[略]、としています。→[このありさまを見ると、まったく仏書の言葉通り〜だ]
p105これは、複数の妻をもった人が自分で言った言葉です→[「夫子自らいふの言葉なり」の訳。誤訳に近い悪訳だと思ふ]

角川版・伊藤本に違ひがあって迷ふ部分

角p135/伊p157 原文「その注文はあれども」 角「望まれる理想像ではありますけれども」 伊藤本の注「そんな理想だけは描いても」→[よく分らないが、注文書とか設計図とかすべきではないのだらうか]
角p153/伊p177 原文「自由貿易の功徳をもって」 角「自由貿易という美辞のもと」 伊藤注「功徳は英仏人にとっての利益」→[功徳は皮肉ではないのだらうか]
角p201/伊p233 角「蒸気機関車にエンジンがなく、」→[これは動力を活かせないといふ譬喩なので、伊藤本が正しいのではないか]

角川本の方針の一部(p9)

当時の日本社会の慣習から、階級的差別や民族的偏見等に関する箇所がところどころに見えますが、一部は表現の程度を和らげたり、削除したりしただけで、実状を知るために必要と思われるものは、あえて原文のままとしました。

だけでだと??? あえてだと???
などと怒ってもしょうがない。「どうせ角川だから」(「階級的差別」かな)と寛容に笑顔で(鬼の笑顔)受け流さう。