慣れてゐない人には(当然ながら)読みにくい旧仮名遣

例によって、正字・正假名使ひの爲のアンテナ経由で。

字音仮名遣の批判しか無いので、「ああ、なるほどね」以上の感想ナシ。誰か「字音仮名遣の人」答へて下さい。

もし、正かな派批判なのだとしたら、あまりにも初歩的でまともにとりあふ意味は無い。字音仮名遣を中心としてゐる正かな派なんて多数派ぢゃないだらう。調べたわけではないから或いは多数派なのかも知れないが、どっちにしても「字音仮名遣厳守派」にしか通じない「批判」だ。
辞書の見出しの件はたぶん空論。見出しをそんな風にすべきだと主張してる人なんて実在するのか。個人的には引くための見出しなんて便宜のためのものなんだから、便宜主義でいいと思ふ。或いは「旧仮名でなくていい」といふ答を引き出すための「罠」としてわざと愚論を出して見せたのかも知れないが、便宜主義が相応しい場合には便宜主義、さう考へるのが常識だらう。
扇の件。正かな派が「あふ」は自動的に同じと思えるなんて粗雑な主張をしてゐるんだらうか。さうではなく、


「あふぎ」が「アフギ」と発音され、「アウギ」となり、「オウギ」と発音されたと考え、「あふぐ」が「アウグ」、「アオグ」と変化したと考えれば、現代仮名遣いの「おうぎ」と「あおぐ」が共通語源を持つことが推測できます。

といふ説明をしてるんぢゃないだらうか。正かな派の主張を矮小化して勝手に愚論に仕立てあげるのはどんなものかと思ふ。

 現代仮名遣いでは大阪、逢坂がいずれも発音は「オーサカ」なのに「おおさか」、「おうさか」と書き分ける根拠が示されていないといいますが、漢字で「大」は「おお」、「逢う」は「おう」に変化すると考えれば根拠は示されます。

論点が分ってゐないのぢゃないだらうか。「表音主義を標榜してゐるのに、なぜ(発音以外の根拠で)書き分けるんだ。それなら旧かなと同じ方式ではないか。なぜ旧かなではいけないんだ」といふ批判だらう。

 しかし稲妻の語源は「稲の夫(つま)の意。稲の結実の時期に多いため、これによって稲が実るとされた」というなら「妻」は誤用で意味が失われたほうがよいといえます。

なんだか意味がよく分らない。論点がずれてゐないか。「稲妻と漢字表記するならば、ツマ→ヅマと思ふ(思ってしまふ)のが自然ではないか」といふ主張だらう。